シートの種類を調べるマクロ
ワークブック内のシートの種類を調べるマクロの作り方を説明します。 シートの種類を調べるために、「For~Next」ステートメントを使って、繰り返す方法を取ります […]
ワークブック内のシートの種類を調べるマクロの作り方を説明します。 シートの種類を調べるために、「For~Next」ステートメントを使って、繰り返す方法を取ります […]
ワークシートの名前「Sheet1」を「ワークシート1」に変更する方法です。 ブックの左下のシート見出しが変更されます。 ワークシートには、それぞれ「オブジェクト […]
ワークブック内のシートを数えてメッセージボックスに表示します。 ワークシート以外のシート(グラフシートやダイアログシートなど)を含めて数えることもできます。 ワ […]
Protectメソッドでワークシートを保護して変更を禁止します。 ワークシートを変更するには、パスワードを入れて「シートの保護」を解除します。 パスワードは数字 […]
現在アクティブになっているシートを、他のブックにコピーする方法です。 前もってコピー先のブックを作っておく必要があります。 ここでは、Book1とBook2を作 […]
シートを削除するためのマクロです。この例では、「Sheet1」をアクティブにしてから、目的のシートを削除しています。 シートを削除する前に、確認のメッセージが表 […]
ワークシートのコピーを、Copyメソッドを使って指定した箇所へ作成する方法です。 ワークシートをコピーするマクロ Sheets("シート名").Copyメソッド […]
ブックの左下にシート見出(タブ)がありますが、「DisplayWorkbookTabsプロパティ」でシート見出しの表示と非表示を設定することができます。 Win […]
ワークシートを表示と非表示にするマクロです。 Worksheets("シート名").Visibleプロパティ(False,True)でワークシートの表示と非表示 […]
ブックにあるワークシートを別のブックに、移動するマクロです。ワークシートをブック間で移動するためのものです。 Sheet1 を移動したブックに、同じ名前のワーク […]