不要になったマクロは、間違って実行されないように削除したほうが良いでしょう。
マクロを削除するには、マクロの実行画面から削除する方法と、VBEの画面から標準モジュールを削除する方法があります。
標準モジュールを削除すると完全にマクロを削除することができます。
マクロの実行画面から削除する方法
1.次の図は「セルに罫線を引く方法」という、マクロを含んだファイルです。
2.エクセル画面を開いて、「開発」→「マクロ」をクリックします。
3.マクロの画面が開きます。
3個のマクロがあります。
4.一番上の「セルの位置に罫線を引く」というマクロを削除する場合は、「セルの位置に罫線を引く」を選択します。
「削除」をクリックします。
5.確認画面がでますので、「はい」をクリックします。
6.他に削除するものがある場合は、同様に削除します。
他にない場合は、エクセル画面を閉じます。
保存の画面になるので、「保存」をクリックします。
マクロを完全に削除する方法
マクロの実行画面からマクロを削除する方法は、マクロをすべて削除しても「標準モジュール」が残っています。
マクロを完全に削除するには、「標準モジュール」を完全に削除する必要があります。
1.エクセル画面を開いて、「開発」→「Visual Basic」をクリックします。
2.「Visual Basic」の標準モジュールを展開して、「Module1」を右クリックします。
3.メニューにある「Module1の開放」をクリックします。
「Module1の開放」= Module1の削除になります。
4.確認画面がでます。
「いいえ」をクリックします。
5.「Visual Basic」の標準モジュールが消えています。
6.エクセルの画面を閉じる時に、「保存」をして終了します。
■関連記事■ 開発タブを表示する方法
■関連記事■ マクロのセキュリティの設定方法
■関連記事■ マクロの実行方法
■関連記事■ VBAマクロを1行ずつ実行する方法
■関連記事■ マクロの実行ボタンを作る方法
■関連記事■ マクロの保存方法
■関連記事■ 不要なマクロを削除する方法
■関連記事■ セルのデータ、書式を元に戻すマクロ
■関連記事■ マクロの記録のボタンはどこにある?
■関連記事■ マクロの記録の作成手順と使い方
以上で「不要なマクロを削除する方法」の説明を終わります。